【イメージで覚える】cope with の意味・使い方・例文まとめ

“cope with”って、参考書で見かけるけど、普段の英語ではあまり見ないし、なんとなく意味がぼんやりしていませんか?

少しイメージがつきづらくて、覚えにくい表現のひとつかもしれません。

そこで今回は、この“cope with”をイメージと例文でサクッと覚えるために記事をまとめました。


目次

“cope with” の意味は「うまく対処する」

“cope with” は、つらい状況・困難に対して、なんとかやりくりするときに使われる表現です。

たとえば、仕事を大量に抱えていて、精神的に追い詰められているとき。

それでも「とにかくこなさなきゃ」と気持ちを奮い立たせて前に進むような、“しんどいけどなんとかする” というニュアンスを持っています。

よく使われる組み合わせ = cope with + stress / pressure / loss / situation / problem

なぜ「cope with=対処する」になるの?

“cope” という単語自体、あまり馴染みがない方も多いかもしれません。

これは「なんとかやりくりする・うまく切り抜ける」という意味の動詞で、deal や manageと近いニュアンスを持ちます。

これに “with” = 「~と一緒に」 が合わさることで、
困難とともに向き合いながら、やっていく」 という構造になります。

cope with のイメージ図:困難を背負って進む人のイラスト

このイメージから、“cope with” は 困難に「うまく対処する」という意味として使われるようになっています。

“cope with” を使った例文

“cope with” がどんなふうに使われるのか、実際の英文とその訳を通して確認してみましょう。

表現の意味を覚えるときは、例文ごとまるごとイメージで覚えるのが効果的です。

She copes well with stress.
彼女はストレスとうまく向き合っています。
I’m trying to cope with the pressure.
プレッシャーに対処しようとしています。
I’m trying to cope with the pressure.
プレッシャーに対処しようとしています。
を表すイラスト

まとめ:”cope with” は「うまく対処する」

ぬこ(筆者)

今回の表現はこれでばっちり!

“cope with” = 困難やプレッシャーに対して、なんとかうまく対応する
「しんどいけどなんとかする」「気持ちを保ってやりきる」ような場面でよく使われます。

  • deal や handle と似ていますが、感情的・精神的な負荷があるときに使われることが多いです。
  • よく一緒に使われる単語 → stress / pressure / situation / problem など

覚え方
cope = 耐える、なんとかする
with = 相手に、一緒に → 困難と一緒に進んでいく → 「対処する」という意味に

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次