英語のフレーズ「I wish~」は、実現が難しい願望や後悔の気持ちを表す表現です。現在の状況とは異なることを望むときに使われます。
例えば、以下のような文で使うことができます。
“I wish I had more time.“
もっと時間があればいいのに。
今回は、この「I wish~」という表現について詳しく解説します。
例文を音声付きで紹介しますので、英文を読むだけでなく音声を聞きながら練習してみましょう。
今回の「I wish~」のように、英会話の基本フレーズはパターンで覚えることが大切です。
以下の記事では、日常の英会話で使われる必須の表現をジャンルごとにまとめています。
ぜひ全てマスターして効率的に話せるようになりましょう!

「I wish~」の意味と使い方

「I wish~」は、現実とは異なることを願うときに使われる表現です。主に「実現が難しい願望」や「過去に対する後悔」を表します。
- 「I wish~」の基本的な意味
- 「I wish~」と「I hope~」の違い
- 「I wish~」の文法的な特徴
「I wish~」の基本的な意味
「I wish~」は、「こうだったらいいのに」という現実とは異なる願望を表します。
I wish + 仮定法 = ~だったらよかったのに(叶わない希望)
I wish I were taller.
もっと背が高ければいいのに。
また、過去の出来事について「こうすればよかったのに」と後悔を表す場合にも使われます。
たとえば、テストの直前になって「I wish I had studied harder.(もっと勉強しておけばよかった)」というような感じです。
I wish I had studied harder.
もっと勉強しておけばよかった。

~会議後の筆者~
I wish I had spoken up.
(もっと発言しておけばよかった)
「I wish~」と「I hope~」の違い
「I wish~」と「I hope~」はどちらも「~だったらいいのに」と願うときに使いますが、実現可能性の違いがあります。
「I wish~」は、話し手が実現する可能性はほぼないと思っている場合に使います。一方で、「I hope~」は実現する可能性があることを暗示しています。
表現 | 日本語の意味 | 実現の可能性 | 使う場面 |
---|---|---|---|
I wish~ | ~だったらよかったのに | 実現不可能 | 後悔、現実と異なる願望 |
I hope~ | ~だといいな | 実現可能 | 未来の希望 |
「I wish~」の文法的な特徴
「I wish~」の後には、仮定法が使われます。基本的なルールは以下のとおりです。
- 現在の願望:「I wish + 主語 + 過去形」
- 過去の後悔:「I wish + 主語 + had + 過去分詞」
たとえば、次のような文で使われます。
I wish I could speak French.
フランス語が話せたらいいのに。(実際には話せない)
I wish I hadn’t been late.
遅刻しなければよかった。(実際には遅刻した)
このように、「I wish~」を使うと現実とは違う状況を表すことができます。
「I wish~」を使った例文
ここでは、「I wish~」を使った具体的な例文を紹介します。日常会話でよく使われるパターンを確認し、実際の会話で活用してみましょう。
- 日常会話での例文
- 実現が難しい願望を表す例文
- 仮定法を使った願望表現のバリエーション
日常会話での例文
日常的な場面で使える「I wish~」の例文を紹介します。
I wish it were sunny today.
今日は晴れていればいいのに。
I wish I had more free time.
もっと自由な時間があればいいのに。
実現が難しい願望を表す例文
現実的には難しい願望を表す例文を紹介します。
I wish I could fly.
飛べたらいいのに。
I wish I were a millionaire.
大富豪だったらいいのに。
仮定法を使った願望表現のバリエーション
「I wish~」は仮定法を使うことで、異なる状況を想像する表現になります。
I wish I had studied harder.
もっと勉強しておけばよかった。
I wish I hadn’t said that.
あんなこと言わなければよかった。
このように、「I wish~」は現実と異なる状況を想像して表現するのに便利なフレーズです。シチュエーションに合わせて活用してみましょう!
「I wish~」に似た表現との比較
「I wish~」は仮定法を使って実現が難しい願望や後悔を表す表現ですが、同じようなニュアンスを持つ他のフレーズもあります。
以下の表で、それぞれの表現の違いを比較してみましょう。
表現 | 日本語の意味 | 丁寧さ | 気持ちの強さ | 使われるシチュエーション |
---|---|---|---|---|
I want to + 動詞の原形 | ~したい | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | カジュアル、 友人間 |
I’d like to + 動詞の原形 | ~したい | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | フォーマル、 ビジネス |
I hope + 文 | ~だといいな | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 丁寧なカジュアル、 ビジネス |
I feel like + 動名詞 | ~したい気分 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | カジュアル、 日常会話 |
I’d rather + 動詞の原形 | どちらかと言うと ~したい | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | 丁寧なカジュアル、 友人間 |
I can’t wait to + 動詞の原形 | ~するのが 待ちきれない | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | カジュアル、 友人間 |
I wish + 仮定法 | ~だったら よかったのに | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 丁寧なカジュアル、 ビジネス |
「I wish~」は、現実とは異なることを願う表現であり、「I hope~」とは異なり、実現の可能性がほぼない場合に使われます。
一方、「I hope~」は実現の可能性があることを期待するときに使います。たとえば、「I hope it doesn’t rain.(雨が降らないといいな)」のように使えます。
「I’d like to~」は、自分の希望を丁寧に伝える表現で、「I want to~」よりもフォーマルな場面に適しています。
これらの表現をシチュエーションごとに使い分けることで、より正確に自分の気持ちを伝えられるようになります。
まとめ:「I wish~」の意味と使い方



今回のポイントをまとめるよ!
- 「I wish~」は実現が難しい願望や後悔を表す表現
- 「I wish」の後には仮定法が使われる
今回は、「I wish~」の意味と使い方について詳しく解説しました。
「I wish~」は、現実とは異なる状況を願うときに使われます。「I wish I were taller.(もっと背が高ければいいのに)」のように、仮定法を用いた文が一般的です。
また、過去の出来事について後悔を表す際は、「I wish I had studied harder.(もっと勉強しておけばよかった)」のように、過去完了形を使います。
また、同様の表現として「I want to~」「I’d rather~」「I hope~」などがあり、それぞれニュアンスが異なります。
これらの願望の表現について詳しく知りたい方は、【want to以外も】英語で「~したい」と願望を伝えるフレーズ7選もチェックしてみてください!
コメント